今回は気管から下の道!下気道の解剖をまとめています。


下気道は気管から肺胞までのことをさします。





本来、食道に入っていくはずの唾液や食べ物が気道に入ってくることを誤嚥(ごえん)といいます。
左右の気管支の太さと角度と長さの違いによって、誤嚥をした時には”右気管支”に入り込みやすいです。


右のほうが太くて短くて、角度も急でまっすぐな形状ですもんね。
これはその先の右肺くんが危ないです…






〜ちょこっと病理〜

気管軟骨の後方にある平滑筋の収縮・拡張によって気管の太さは常に調節されています。

気管支喘息では過度に平滑筋が収縮することで呼吸しにくくなった状態です。





いよいよ肺まで到達しました。

胸腔内の大部分を占める臓器で、左右に分かれている構造が特徴です。

形状のイメージは、半円錐。底の部分は”肺底”とよばれ、横隔膜にぴったりと接しています。


肺を前から見ると”下葉”は隠れて見えにくいです。
なので、呼吸の音を聴く時には上葉、中葉、下葉をイメージしながら
前からだけではなく、側方や背中側にもしっかりと聴診器を当てましょう





お…いよいよ肺くんが大きく登場しましたね。
肺は大きさや重さなど左右で異なっていますね。まるで兄弟みたい。
小葉間亀裂という線でその領域を分けることができますが
ここでも右肺:左肺=3葉:2葉と、左右差があります



肺胞と肺胞毛細血管のガス交換は”拡散”という現象で行われています。

拡散とは、濃度が高い方から濃度が低い方に物質が移動する現象のことです。

全身の細胞に酸素を渡したあとに肺胞毛細血管に戻ってきた血液の方が
息を吸い込んで肺胞に届いた空気よりも酸素の量が少ないため

その濃度差による拡散で肺胞から肺胞毛細血管に酸素が取り込まれます。


詳しくは呼吸器系の記事「呼吸の仕組み Part2」
でまとめています。

あわせてチェックしてみてくださいね!


引用・参考文献

川村 雅文(2019):「成人看護学[2]呼吸器 第15版 (系統看護学講座専門分野)」,第15版,医学書院
坂井 建雄(2018):「プロメテウス解剖学 コアアトラス」,第3版,医学書院
坂井 建雄(2018):「人体の構造と機能[1]解剖生理学」,第10版,医学書院
坂井 建雄ら(2010):「ぜんぶわかる人体解剖図-系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説」,第10版,医学書院